2015/02/10

町田酒造呑み比べ!! @日本酒と私

まいどです。

前記事金曜ハシゴ酒の続きです。

「アンケラソ」でビールに豚足を頂いてすっかりお腹も落ち着いたところで、お次は日本酒を愉しみに。

同じビルの1階に下りて向かった先は、いつもの「日本酒と私」

相当混んでるだろうと予測してましたけど、この日は何故か20時台は余裕あり。
(21時回ったら満席になってましたけどね。)

お店に入るとマスターからカウンター奥を指示されたのでお客さんの後ろを横歩き(V)・∀・(V) 
冷蔵庫前のベストポジションに陣取ります。

冷蔵庫を覗きながらマスターにオススメを聞いて選んだ1杯目はこちら!


「町田酒造 特別純米55にごり 26BY」(400円)

原料米は長野県産美山錦。

ラッキーなことに口開けでしたので、シュワシュワ発泡感が凄いです。米粒浮いてるしww

お味はフレッシュ感溢れる酸と米の原型を留めた澱からくる旨味が同居してて(゚д゚)ウマー!!でした。

周囲のお客さんも興味津々であっというまに半分以上空いてましたw













マスターに余裕がありそうだったんで、肴は三種盛り」をオーダー。
既にお腹いっぱいなのでチビチビやります。





早々に1杯目を呑み干し、2杯目何にしようかな~、と冷蔵庫を眺めてたら発見。

「町田酒造 特別純米55直汲み 26BY」(400円)

町田酒造呑み比べですわ(`ω´)グフフ
こちらは新潟県産五百万石ですね。

呑んでみると先ほどのにごりよりも甘旨味を強く感じます。これがお米の違いなんでしょうか。
やっぱり呑み比べは面白いですね~♪

こちらもメチャ(゚д゚)ウマー!!なお酒でした。











続いて3杯目ですが、他のお客さんが呑んでるのを見て気になってたコチラ!



「喜一郎の酒 特別純米」(400円)

なんでも廃線になった鉄道のトンネルを買い取って、そこで熟成させたお酒だそうな。
しかもそのトンネルは昔のトンネル構造を知るうえで貴重であるとのことで、国の重要文化財に指定されているそう。

そんなスンゴイ環境で熟成され味がのった旨酒。
トロっとした旨味を感じますが何ともホッとする味わいε-(´∀`*)

季節的に新酒の生酒ばかり呑んでるので、久しぶりに寝かせたお酒を呑むと目からウロコですね。












さて、そろそろ帰ろうかな~とか思いつつ、ラストに1杯。
「しっかりした酒らしい酒ください(・∀・)」というオーダーにマスターが答えてくれたのがこちら。


「福司 純米酒 26BY」(400円)

北海道は釧路のお酒。
そういえば去年の夏休みに北海道旅行に行ったけど、これは呑んでないのでうれしかった~。

お味はまさに濃醇。26BYの新酒ですが旨味たっぷりで、まさにしっかりしたお酒。喉越しすっきりで呑みやすいですが、最後には新酒らしい苦味もほんのり。

これ寝かせて燗したら絶対美味いやん!














そんなこんなで金曜の夜は更けていき、へべれけになってきたところでお会計。

2,050円也(゚д゚)!

相変わらず恐ろしく安いわ・・(;・∀・)
ごちそうさまでした~!

******************************************************************************************************************

今日の日本酒

町田酒造 特別純米55にごり 26BY
 原料米:長野県産美山錦100%  精米歩合:55%  日本酒度/酸度:-1/不明
 アルコール度:16~17度

町田酒造 特別純米55直汲み 26BY
 原料米:新潟県産五百万石100%  精米歩合:55%  日本酒度/酸度:-2/不明
 アルコール度:16~17度

喜一郎の酒 特別純米
 原料米:秋田酒こまち  精米歩合:不明  日本酒度/酸度:-1/1.5 アルコール度:15.5度

福司 純米酒 26BY
 原料米:吟風  精米歩合:60%  日本酒度/酸度:+4/不明  アルコール度:14~15度

今日のお店

日本酒と私
 大阪府大阪市中央区千日前2-3-24 久富千日プラザ1F  TEL:非公表

******************************************************************************************************************


0 件のコメント:

コメントを投稿