5月20日(水)からなんば高島屋7階で「日本酒祭」が開催されているということなので、帰りがけに寄ってみました。
会場に着いたのは19時頃。
高島屋は20時までなので、残り時間は1時間。
会場内は人だらけww 日本酒人気が盛り上がってるようで、なんか嬉しいですね~♪
北は北海道から南は沖縄まで全国の蔵元がブースを出しており、そのほとんどで試飲ができます。(会場入り口にお猪口が置いてあるので自由に使えます。)
ということで、早速ブースを回ってみました。
愛媛県の酒六酒造さん。
嫁さんが愛媛の出なので、親近感が湧きます。
京ひな、一刀両断などの銘柄を醸しておられます。
試飲させてもらったのは「隠し剣 純米大吟醸」
愛媛のお酒って甘口のイメージでしたが、これはすっきりしていて正に剣!という感じ。
続いては島根県の李白酒造さん。
こちらは蔵元さんではなく、高島屋の店員さん?が試飲させてくれました。
「李白 特別純米 無濾過生原酒」
「李白 特別純米 辛口 やまたのおろち」
ムロナマゲンはやっぱりウマイ♪
言わずと知れた姫路の本田商店さん。
龍力大好きです!と声をかけたら蔵元さんが嬉しそうに試飲させてくれました。
兵庫錦100%の「龍力 純米吟醸ブラックドラゴン」と特A山田錦100%の「龍力 純米吟醸 如水」を味見しました。
仕込みも水も同じで米が違うだけなのに、こんなにハッキリ味が違うのかと改めて感心した次第。
香川県の西野金陵さん。
お若い感じの蔵元さんとお話しつつ試飲。
「月中天 純米 無濾過生原酒」
「月中天 純米吟醸 無濾過生原酒」
どちらも香川の酒米「さぬきよいまい」100%で、たっぷりの旨味・甘味がありつつも、はっきりした酸が後口をぶった切る(゚д゚)ウマー!!なお酒。
味が濃い料理や油物にも合いそうです。
まだまだ続きます。
姫路のヤヱガキ酒造さん。
他のお客さんは純米大吟醸ばかり試飲させろと言うらしく、純米酒の試飲をお願いしたら珍しがられましたw
「八重垣 純米」
兵庫県産山田錦100%ながら一升瓶で2,000円という庶民の味方。
蔵元曰く「燗が最高」とのことでしたが、常温でもふくよかな旨味と酸が堪らない(゚д゚)ウマー!!なお酒。
続いて発見したのが、学生時代を過ごした広島県の三宅本店さん。
「千福一杯いかがです♪」のCMソングが懐かしいw
ここの蔵元さんはオモシロイおっちゃんでした(^O^)
久しぶりに呑んだ千福は思い出の味♪
そろそろ閉店時間が迫ってきたのでコチラでラスト。
大分の八鹿酒造さん。
ラベルがカッコイイ!!
「八鹿 本醸造 辛口」
「八鹿 特別純米」
「八鹿 吟醸」
を試飲しました。
本醸造と吟醸はふつーのキレイなお酒って感じでしたが、特別純米の穀物感は際立ってました。
まるで籾殻付きのお米を食べてるような感じ!!
蔵元さん曰く「大分は味付けが濃いので、それに負けないようなお酒」だそうな。
そんなこんなで小1時間いろいろ楽しませて頂きました。他にも徳島県の「鳴門鯛」や大阪泉佐野の「荘の郷」も試飲させてもらいましたが、あろうことか写真撮り忘れ(;・∀・)
それにしても日本酒はいろいろあってホントに楽しい!
どれか1本買って帰ろうかと思ったのですが、閉店が迫っていたのでこの日は断念。
イベントは25日までやってるみたいなので、また買いに行こうと思います。
が、一点気になることが・・。
購入してないワタクシが言うのも何ですが、無料試飲だということで泥酔するまで呑んでるオッサンらがいたんですよね・・・(;一_一)
いろいろ味見したけど買うほどのものが無かった、迷って決められなかったのならまだ分かりますが、明らかにタダ酒呑みに来た!みたいな感じでブースを回ってたのが何だかなぁ、って感じでした。
そうそう。
このイベントは日本酒うさぎとのタイアップらしく、長ーいカウンターの立ち呑みブースも出てました。
こっちも覗いてみたいなぁ。
0 件のコメント:
コメントを投稿