まいどです。
いよいよ暑くなってきましたね~。
朝晩はまだマシですが、熱帯夜で寝苦しくなるのも時間の問題ですね。
そんな木曜日。
前日呑んだので休肝日にするつもりでいたのですが、難波についたところで空腹MAX状態に陥ってしまいました。
難波から家まで1時間ぐらいかかるので、正直もつ気がしません。
ということで、2週間ほど前に拡張移転したナニワスタンドに行ってみることに。
場所は新川にしやのお隣り。
この日はオーナーのにっしゃんさんも厨房にいてました。
あくまで軽く、空腹を補うだけ、のつもりだったので。
麦ソーダ(300円)と自家製こんにゃくごま油(250円)
相変わらずジョッキいっぱいの麦ソーダ♪
こんにゃくもごま油とネギで頂けば立派な酒の肴に。
調子にのってふつーの出汁巻き(100円)をオーダー。
ちゃんと注文を受けてから焼く出汁巻きはフワトロで(゚д゚)ウマー!!!です。
で、麦ソーダ呑み干しちゃったのでお酒。
美田 山廃純米 にごり酒(300円)
山廃のコクがしっかりあるけど、まろやかで優しくて・・・
こいつはウマイ酒だぁぁぁ!!
ということでお勘定。
こちらはキャッシュオンで〆て950円。スバラシイ!!
以前は18時前には満員で入ることもできない状態でしたが、移転してスペースが倍ぐらいになったのと、移転前より全体的に50~100円ぐらい値上げされたのが影響しているのか、20時前でも比較的ゆったりしてました。
正直安すぎてお客さんが群がっちゃうよりも、今ぐらいの値段(それでも十分リーズナブル)で落ち着いて呑める感じが僕は好きです(・∀・)
2015/05/29
2015/05/26
日本一短い商店街の居酒屋がいつの間にか立ち呑みになってた! @家庭料理の居酒屋 おたやん
まいどです。
帰り道の関係で肥後橋駅界隈でついつい一杯というパターンが多いのですが、最近は立ち呑み屋さんも増えてきていい感じのエリアになってきておりまして、巷にはウラ肥後橋なんてネーミングで呼ぶ人もいらっしゃるようです。
そんな肥後橋エリアにある「日本一短い商店街」として有名な肥後橋商店街。
以前からよく通っていたのですが、最近何か違和感を感じる・・。
その原因は・・・新しく立ち呑みができてるやんか!!
と言っても、もともと座りの居酒屋だった「おたやん」が立ち呑みに業態チェンジしていたのでした(・∀・)
ということで早速入店!
店内は立ちテーブル×3ぐらいと厨房前カウンターという構成。
一人なので当然カウンターに通されます。
ベリーショート&ハスキーボイスという正しい大阪のオバサマを体現した女将さんが「おかえり♪」と迎えてくれるのが素晴らしい。
初入店ですが一気にほのぼのした空気に引き込まれます。
生中は界隈最安値レベルの300円!
ツマミにカウンター前のネタケースからだし巻き(150円)をセレクトしました。
作り置き&レンチンなのでちょっと固めですが、ボリュームたっぷりです。
味付けは実に家庭的。
特筆すべき美味さがあるわけではないですが、値段と味のバランスがいい。
支払いはキャッシュオンです。
女将さんに聞いたところ、連休明けから立ち呑み形態にしたそうで、キャッシュオンの遣り取りに未だに慣れないそうですw
実際おつりを間違われましたが、訂正の遣り取りも一興です。
ちなみにネタケースはこんな感じ。
魅力的でお手頃価格な一品の数々に心惹かれます。
他にも黒板におすすめメニューが書いてあって、イワシの天ぷら(200円)やウナギの骨せんべい(100円)、魚肉ソーセージ2本(50円)なんてのもありました。
カウンター上の壁に「地酒あり〼」との張り紙があったので、何があるか女将さんに聞いてみると「今ある分で終わりやけど、いろいろあるよ!」とのこと。
刈穂 山廃純米 超辛口(600円)
とアテに大根菜とじゃこ炒め(150円)をオーダー。
お酒は120mlぐらいですかね?ちゃんと受け皿に零してくれます。
大根菜もほろ苦く、酒の肴にピッタリ♪
これも見た目以上にボリュームがあるw
この日は偵察目的だったのでここで終了。
〆て1,200円。
ハイボールが250円とかだったので、日本酒呑まなければ千ベロ余裕です。
カウンターは3人ほどで空いてましたが、テーブルは界隈のサラリーマン諸氏で盛り上がってました。
地酒を新しく仕入れる予定がないのが若干残念ですが、ここを起点に肥後橋立ち呑みハシゴとか楽しそうですし、近いうちに人気出てくるんじゃないでしょうか!
家庭料理の居酒屋 おたやん (居酒屋 / 肥後橋駅、渡辺橋駅、淀屋橋駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.0
帰り道の関係で肥後橋駅界隈でついつい一杯というパターンが多いのですが、最近は立ち呑み屋さんも増えてきていい感じのエリアになってきておりまして、巷にはウラ肥後橋なんてネーミングで呼ぶ人もいらっしゃるようです。
そんな肥後橋エリアにある「日本一短い商店街」として有名な肥後橋商店街。
以前からよく通っていたのですが、最近何か違和感を感じる・・。
その原因は・・・新しく立ち呑みができてるやんか!!
と言っても、もともと座りの居酒屋だった「おたやん」が立ち呑みに業態チェンジしていたのでした(・∀・)
ということで早速入店!
店内は立ちテーブル×3ぐらいと厨房前カウンターという構成。
一人なので当然カウンターに通されます。
ベリーショート&ハスキーボイスという正しい大阪のオバサマを体現した女将さんが「おかえり♪」と迎えてくれるのが素晴らしい。
初入店ですが一気にほのぼのした空気に引き込まれます。
生中は界隈最安値レベルの300円!
ツマミにカウンター前のネタケースからだし巻き(150円)をセレクトしました。
作り置き&レンチンなのでちょっと固めですが、ボリュームたっぷりです。
味付けは実に家庭的。
特筆すべき美味さがあるわけではないですが、値段と味のバランスがいい。
支払いはキャッシュオンです。
女将さんに聞いたところ、連休明けから立ち呑み形態にしたそうで、キャッシュオンの遣り取りに未だに慣れないそうですw
実際おつりを間違われましたが、訂正の遣り取りも一興です。
ちなみにネタケースはこんな感じ。
魅力的でお手頃価格な一品の数々に心惹かれます。
他にも黒板におすすめメニューが書いてあって、イワシの天ぷら(200円)やウナギの骨せんべい(100円)、魚肉ソーセージ2本(50円)なんてのもありました。
カウンター上の壁に「地酒あり〼」との張り紙があったので、何があるか女将さんに聞いてみると「今ある分で終わりやけど、いろいろあるよ!」とのこと。
刈穂 山廃純米 超辛口(600円)
とアテに大根菜とじゃこ炒め(150円)をオーダー。
お酒は120mlぐらいですかね?ちゃんと受け皿に零してくれます。
大根菜もほろ苦く、酒の肴にピッタリ♪
これも見た目以上にボリュームがあるw
この日は偵察目的だったのでここで終了。
〆て1,200円。
ハイボールが250円とかだったので、日本酒呑まなければ千ベロ余裕です。
カウンターは3人ほどで空いてましたが、テーブルは界隈のサラリーマン諸氏で盛り上がってました。
地酒を新しく仕入れる予定がないのが若干残念ですが、ここを起点に肥後橋立ち呑みハシゴとか楽しそうですし、近いうちに人気出てくるんじゃないでしょうか!
家庭料理の居酒屋 おたやん (居酒屋 / 肥後橋駅、渡辺橋駅、淀屋橋駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.0
2015/05/21
なんばでお祭り!! @日本酒祭 in なんば高島屋
まいどです。
5月20日(水)からなんば高島屋7階で「日本酒祭」が開催されているということなので、帰りがけに寄ってみました。
会場に着いたのは19時頃。
高島屋は20時までなので、残り時間は1時間。
会場内は人だらけww 日本酒人気が盛り上がってるようで、なんか嬉しいですね~♪
北は北海道から南は沖縄まで全国の蔵元がブースを出しており、そのほとんどで試飲ができます。(会場入り口にお猪口が置いてあるので自由に使えます。)
ということで、早速ブースを回ってみました。
愛媛県の酒六酒造さん。
嫁さんが愛媛の出なので、親近感が湧きます。
京ひな、一刀両断などの銘柄を醸しておられます。
試飲させてもらったのは「隠し剣 純米大吟醸」
愛媛のお酒って甘口のイメージでしたが、これはすっきりしていて正に剣!という感じ。
続いては島根県の李白酒造さん。
こちらは蔵元さんではなく、高島屋の店員さん?が試飲させてくれました。
「李白 特別純米 無濾過生原酒」
「李白 特別純米 辛口 やまたのおろち」
ムロナマゲンはやっぱりウマイ♪
言わずと知れた姫路の本田商店さん。
龍力大好きです!と声をかけたら蔵元さんが嬉しそうに試飲させてくれました。
兵庫錦100%の「龍力 純米吟醸ブラックドラゴン」と特A山田錦100%の「龍力 純米吟醸 如水」を味見しました。
仕込みも水も同じで米が違うだけなのに、こんなにハッキリ味が違うのかと改めて感心した次第。
香川県の西野金陵さん。
お若い感じの蔵元さんとお話しつつ試飲。
「月中天 純米 無濾過生原酒」
「月中天 純米吟醸 無濾過生原酒」
どちらも香川の酒米「さぬきよいまい」100%で、たっぷりの旨味・甘味がありつつも、はっきりした酸が後口をぶった切る(゚д゚)ウマー!!なお酒。
味が濃い料理や油物にも合いそうです。
まだまだ続きます。
姫路のヤヱガキ酒造さん。
他のお客さんは純米大吟醸ばかり試飲させろと言うらしく、純米酒の試飲をお願いしたら珍しがられましたw
「八重垣 純米」
兵庫県産山田錦100%ながら一升瓶で2,000円という庶民の味方。
蔵元曰く「燗が最高」とのことでしたが、常温でもふくよかな旨味と酸が堪らない(゚д゚)ウマー!!なお酒。
続いて発見したのが、学生時代を過ごした広島県の三宅本店さん。
「千福一杯いかがです♪」のCMソングが懐かしいw
ここの蔵元さんはオモシロイおっちゃんでした(^O^)
久しぶりに呑んだ千福は思い出の味♪
そろそろ閉店時間が迫ってきたのでコチラでラスト。
大分の八鹿酒造さん。
ラベルがカッコイイ!!
「八鹿 本醸造 辛口」
「八鹿 特別純米」
「八鹿 吟醸」
を試飲しました。
本醸造と吟醸はふつーのキレイなお酒って感じでしたが、特別純米の穀物感は際立ってました。
まるで籾殻付きのお米を食べてるような感じ!!
蔵元さん曰く「大分は味付けが濃いので、それに負けないようなお酒」だそうな。
そんなこんなで小1時間いろいろ楽しませて頂きました。他にも徳島県の「鳴門鯛」や大阪泉佐野の「荘の郷」も試飲させてもらいましたが、あろうことか写真撮り忘れ(;・∀・)
それにしても日本酒はいろいろあってホントに楽しい!
どれか1本買って帰ろうかと思ったのですが、閉店が迫っていたのでこの日は断念。
イベントは25日までやってるみたいなので、また買いに行こうと思います。
が、一点気になることが・・。
購入してないワタクシが言うのも何ですが、無料試飲だということで泥酔するまで呑んでるオッサンらがいたんですよね・・・(;一_一)
いろいろ味見したけど買うほどのものが無かった、迷って決められなかったのならまだ分かりますが、明らかにタダ酒呑みに来た!みたいな感じでブースを回ってたのが何だかなぁ、って感じでした。
そうそう。
このイベントは日本酒うさぎとのタイアップらしく、長ーいカウンターの立ち呑みブースも出てました。
こっちも覗いてみたいなぁ。
2015/05/19
親父の定年祝いに京都の高級料亭にイッテキタ @本家たん熊 本店
まいどです。
今年の3月で親父が定年を迎えまして、長年のサラリーマン生活お疲れ様でした&これからも長生きしてくださいの意味を込め、兄弟3人の出資で京都の高級料亭に行ってきました。
難波駅で両親と待ち合わせして、京都で弟達と合流。
錦市場や河原町のあたりを散策してから目的地へと向います。
会場はこちら。
本家たん熊 本店
鴨川沿い、四条と五条の間ぐらいにあるミシュラン星つき料亭。
三代目となる当代は、綾鷹のCMにも出演中です。
下の弟がこちらの四代目と大学の同級生という幸運を活用しての訪問です。
玄関を入って部屋に至る廊下横に中庭があるんですが、これがまたしっとりした趣でTHE料亭な感じでした。
お部屋はこんな感じ。
窓側は川床に面していて、自由にでることができます。
ビールでカンパイ!!( ^_^)/□☆□\(^-^ ) の後は待ってましたのお料理スタート。
蛸に煮付けが味の沁み具合といい柔らかさといい抜群でした。
チマキかと思ったら中には小鯛のお寿司が入っておりました。
お造り。
鮪、鯛、鱧
昼もトロ食べましたけど、やはりこちらの方が(゚д゚)メチャウマ-!!!
はしりの鱧も初夏を感じさせますなぁ。
ここで日本酒にチェーンジ!
日本酒リストからせっかくなので京都のお酒をチョイス。
「松の翠 純米大吟醸」
大吟醸らしい香りもありながら、軽やかに呑めるお酒。食中酒としていいですなぁ♪
当然のことながらリストに金額は書かれておりません。
今日はお祝いなので金額気にせず楽しい雰囲気を演出すべく、ガンガン呑みます!!(オイマテ
すっぽんの椀物
こちらのお店の名物はすっぽんの一人鍋なんですが、この日は椀物で登場。
実はすっぽん初体験でしたが、(゚д゚)メチャウマ-!!!!!!!!!!!!としか表現できません!!
獣でもなく、鳥でもなく、魚でもない、優しくもしっかりした出汁の味でした!(伝わらないw
すっぽんに興奮して酒がススミ、次なるお酒へ。
「英勲 古都千年 純米吟醸」
こちらはしっかりした味わいの日本酒らしい日本酒。
飲みごたえあって(゚д゚)ウマー!!です。
ここでお店からサプライズ。
なんと巨大な尾頭付きの鯛が!
いやホント、弟がいい友達もってて良かった(^O^)
この鯛は四代目が焼いてくれたそうで、火加減抜群でした!
その鯛をほぐして盛りつけー!
付け合せの椎茸といんげん豆の胡麻和えも含め、ホント美味かった!!
鯛は身だけでなくあらの部分を折り詰めしてくれました。
家に帰ってご飯と一緒に炊くと美味しい鯛めしになるとのことなので、親父がお持ち帰り♪
さらに料理は続きます。
鱧の柳川
京料理のイメージよりしっかりした味付けでお酒もススムくんな柳川でした!
ぐじ(甘鯛)の揚げ物
ぐじなんて久しぶりに食べました。
鱗もパリッパリに揚がっていて食感が楽しい!!
食事は羽釜で炊いた豆ご飯!
子供の頃は大嫌いだった豆ご飯。大人になるとなんでこんなに美味しく頂けるのでしょうか。
羽釜で一組分ずつ炊いているので余ったら折り詰めにしてもらえるのですが、当然のごとく兄弟3人おかわりして平らげました(;・∀・)
ラストのデザートは川床で頂くことに。
この日はちょっと肌寒かったのですが、南大阪の住人としてはなかなか川床に来る機会もないので、この気配りは有難かったです。
写真暗くてよく分かりませんが川床です(;・∀・)
デザートは季節のフルーツ
料理もさることながら三代目、四代目、女将さん、中居さんの気配りが本当に暖かく、とても楽しいお祝いの席になりました。仕事の接待で料亭的なところを利用することもありますが、やはりプライベートで来ないと本当の良さは分かりませんね。
普段は気軽な立ち飲み一人飲みをエンジョイしているワタクシですが、特別なお祝い、記念日にこういうお店に来るのもいいもんだなーと思いました。
ちなみにお会計は非公表にしときますが、内容とサービス考えたらお得だとさえ感じられる金額でしたー。
で、たん熊のあと二軒目に行くつもりだったんですが、歳のせいか親父が「ネムイ(´・ωゞ)」を連呼するもんでタクシーでホテルへ。
何となく呑み足りなかったんでこうなったのはナイショです
↓
本家たん熊 本店 (京料理 / 河原町駅、祇園四条駅、清水五条駅)
夜総合点★★★★☆ 4.5
今年の3月で親父が定年を迎えまして、長年のサラリーマン生活お疲れ様でした&これからも長生きしてくださいの意味を込め、兄弟3人の出資で京都の高級料亭に行ってきました。
難波駅で両親と待ち合わせして、京都で弟達と合流。
錦市場や河原町のあたりを散策してから目的地へと向います。
会場はこちら。
本家たん熊 本店
鴨川沿い、四条と五条の間ぐらいにあるミシュラン星つき料亭。
三代目となる当代は、綾鷹のCMにも出演中です。
下の弟がこちらの四代目と大学の同級生という幸運を活用しての訪問です。
玄関を入って部屋に至る廊下横に中庭があるんですが、これがまたしっとりした趣でTHE料亭な感じでした。
お部屋はこんな感じ。
窓側は川床に面していて、自由にでることができます。
ビールでカンパイ!!( ^_^)/□☆□\(^-^ ) の後は待ってましたのお料理スタート。
蛸に煮付けが味の沁み具合といい柔らかさといい抜群でした。
チマキかと思ったら中には小鯛のお寿司が入っておりました。
お造り。
鮪、鯛、鱧
昼もトロ食べましたけど、やはりこちらの方が(゚д゚)メチャウマ-!!!
はしりの鱧も初夏を感じさせますなぁ。
ここで日本酒にチェーンジ!
日本酒リストからせっかくなので京都のお酒をチョイス。
「松の翠 純米大吟醸」
大吟醸らしい香りもありながら、軽やかに呑めるお酒。食中酒としていいですなぁ♪
当然のことながらリストに金額は書かれておりません。
今日はお祝いなので金額気にせず楽しい雰囲気を演出すべく、ガンガン呑みます!!(オイマテ
すっぽんの椀物
こちらのお店の名物はすっぽんの一人鍋なんですが、この日は椀物で登場。
実はすっぽん初体験でしたが、(゚д゚)メチャウマ-!!!!!!!!!!!!としか表現できません!!
獣でもなく、鳥でもなく、魚でもない、優しくもしっかりした出汁の味でした!(伝わらないw
すっぽんに興奮して酒がススミ、次なるお酒へ。
「英勲 古都千年 純米吟醸」
こちらはしっかりした味わいの日本酒らしい日本酒。
飲みごたえあって(゚д゚)ウマー!!です。
ここでお店からサプライズ。
なんと巨大な尾頭付きの鯛が!
いやホント、弟がいい友達もってて良かった(^O^)
この鯛は四代目が焼いてくれたそうで、火加減抜群でした!
その鯛をほぐして盛りつけー!
付け合せの椎茸といんげん豆の胡麻和えも含め、ホント美味かった!!
鯛は身だけでなくあらの部分を折り詰めしてくれました。
家に帰ってご飯と一緒に炊くと美味しい鯛めしになるとのことなので、親父がお持ち帰り♪
さらに料理は続きます。
鱧の柳川
京料理のイメージよりしっかりした味付けでお酒もススムくんな柳川でした!
ぐじ(甘鯛)の揚げ物
ぐじなんて久しぶりに食べました。
鱗もパリッパリに揚がっていて食感が楽しい!!
食事は羽釜で炊いた豆ご飯!
子供の頃は大嫌いだった豆ご飯。大人になるとなんでこんなに美味しく頂けるのでしょうか。
羽釜で一組分ずつ炊いているので余ったら折り詰めにしてもらえるのですが、当然のごとく兄弟3人おかわりして平らげました(;・∀・)
ラストのデザートは川床で頂くことに。
この日はちょっと肌寒かったのですが、南大阪の住人としてはなかなか川床に来る機会もないので、この気配りは有難かったです。
写真暗くてよく分かりませんが川床です(;・∀・)
デザートは季節のフルーツ
料理もさることながら三代目、四代目、女将さん、中居さんの気配りが本当に暖かく、とても楽しいお祝いの席になりました。仕事の接待で料亭的なところを利用することもありますが、やはりプライベートで来ないと本当の良さは分かりませんね。
普段は気軽な立ち飲み一人飲みをエンジョイしているワタクシですが、特別なお祝い、記念日にこういうお店に来るのもいいもんだなーと思いました。
ちなみにお会計は非公表にしときますが、内容とサービス考えたらお得だとさえ感じられる金額でしたー。
で、たん熊のあと二軒目に行くつもりだったんですが、歳のせいか親父が「ネムイ(´・ωゞ)」を連呼するもんでタクシーでホテルへ。
何となく呑み足りなかったんでこうなったのはナイショです
↓
本家たん熊 本店 (京料理 / 河原町駅、祇園四条駅、清水五条駅)
夜総合点★★★★☆ 4.5
トロ重!!!! @ときすし
まいどです。
前日しこたま日本酒を呑んでしまい絶賛二日酔いの土曜日。
この日は親父の定年祝いに京都まで行く予定です。
待ち合わせは14時前なので、それまでに酒を抜くべく水をゴクゴク・・・。
若干二日酔い状態ですが、実は待ち合わせ前にウラナンバで昼ごはんを食べようと画策していたので、強行出発しました。
そして向かったお店は、ときすし さん。
いわずと知れたウラナンバの高CPお寿司屋さん。
回らないのに回るお店のような値段でお寿司が食べられます。
しかーし、この日のお目当てはこちら!
トロ重! 土日祝限定10食! 1,480円!
大トロ10貫が花びらのように輝いております(∩´∀`)∩ワーイ
さらにご飯の間にはネギトロがミルフィーユ!!
とろける脂が(゚д゚)ウマー!!!でたまりませーん!
後半脂がしつこくなってきたらワサビONで!
土日に難波で昼食食べるチャンスなんて滅多にないですからね~。
堪能いたしましたよ(・∀・)
さて、待ち合わせ場所に向いますかね~。
ときすし (寿司 / 難波駅(南海)、近鉄日本橋駅、日本橋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
前日しこたま日本酒を呑んでしまい絶賛二日酔いの土曜日。
この日は親父の定年祝いに京都まで行く予定です。
待ち合わせは14時前なので、それまでに酒を抜くべく水をゴクゴク・・・。
若干二日酔い状態ですが、実は待ち合わせ前にウラナンバで昼ごはんを食べようと画策していたので、強行出発しました。
そして向かったお店は、ときすし さん。
いわずと知れたウラナンバの高CPお寿司屋さん。
回らないのに回るお店のような値段でお寿司が食べられます。
しかーし、この日のお目当てはこちら!
トロ重! 土日祝限定10食! 1,480円!
大トロ10貫が花びらのように輝いております(∩´∀`)∩ワーイ
さらにご飯の間にはネギトロがミルフィーユ!!
とろける脂が(゚д゚)ウマー!!!でたまりませーん!
後半脂がしつこくなってきたらワサビONで!
土日に難波で昼食食べるチャンスなんて滅多にないですからね~。
堪能いたしましたよ(・∀・)
さて、待ち合わせ場所に向いますかね~。
ときすし (寿司 / 難波駅(南海)、近鉄日本橋駅、日本橋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
パイセンに拉致られ突然のウラナンバはしご酒 @日本酒と私
まいどです。
1週間の仕事も終わって、残業もそろそろ終わりにしよーかなと考えていた金曜の夜。
翌日は家族で小旅行なんで早く帰って寝ようかな、と思っていたところに・・。
「呑みに行くぞ」
有無を言わせぬ先輩の一言。
あのー、今日は早く帰りたいんですが・・。
なんて希望が通るわけはなく、敢え無くウラナンバへと出撃することになりました。
こうなったら立ち呑みでサクッと終わらせて帰ろうと、最近移転したナニワスタンド(中村屋)へ。
が、残念ながら満員(;一_一)
流石の人気店、移転オープンしたのは火曜日のハズですが、すでにお客さんでいっぱいでした。
仕方ないのでいつものエリアへ。
アンケラソへ向かうも、雑誌掲載の影響かお姉さんたちが行列してたので断念。
仕方ないので生中100円!の手造り料理 凛に入店です。
おつくり3種盛り、イワシの天ぷら、エイヒレを注文してビールでカンパイ( ^_^)/□☆□\(^-^ )!!
ビールが100円な分、フード単価はそれなりですね。
でもイワシの天ぷらはボリュームあって美味しかったです。
ただ若干問題が・・。
1階はカウンターなんですが、けっして広くないスペースにこれでもかとお客を入れる(;・∀・)
しかも喫煙可能なため、隣のお客さんの煙が容赦なく襲いかかってきます。
先輩も僕も非喫煙者なので、これには正直閉口・・。
ま、酒場なんで仕方ないんですけど、もうちょっと席間に余裕があれば違うと思うんですよね。
ということでファーストオーダーを食べきり、生中@4杯飲み干したところで、河岸を変えます。
「日本酒呑みたい」
という先輩のリクエストだったのですが、正直もう帰りたい。
アンケラソが行列だったのでサケワタも満員だろうと思い、店に断られたことを口実に解散しようとお店に向います。
徒歩15秒でお店に着くと、ちょうどシゲさんが外で電話中。
「満員やろ?」
「いや、テーブル相席にしますからいけますよ」
イケるんかい(;・∀・)
ということで、テーブル相席で失礼します。
「町田酒造 特別純米 美山錦 夏純うすにごり」(400円)
シュワっとしたガス感が夏っぽい!
うすにごりなんで旨味もたっぷりで(゚д゚)メチャウマ-!!
ちなみに相席させて頂いたグループさんは、このお店で知り合って毎月1回お酒の会をしてるんだとか。
女性は二十歳の女子大生!!!
何て楽しそうな会なんでしょうか \(´༎ຶД༎ຶ`;)/
実は前日来たときに、鯨波のにごりを開栓すると聞いていたのでオーダー。
相変わらずの凄まじさ。
お酒を呑む、というよりご飯食べてる気がします。
これ家でも呑みたいなぁと思うんですが、確実に噴火させるのでとても家では開けれません・・。
3杯目は冷蔵庫の中の黒猫ちゃんと目があったこちら。
「三芳菊 壱 別取 限定黒猫ラベル」
三芳菊らしいフルーツ感、ジュース感ですが、そこまで個性的ではないので呑みやすいです。
女性受けしそうなお酒です。
お願いだから帰りましょうという懇願を無視して先輩が4杯目をオーダーしたので、仕方なく。
「石鎚 夏吟 吟醸」(ハーフ)
すっきりシャープな吟醸酒。
りんごのような果実感もあって(゚д゚)ウマー!!!です。
ということで、まっすぐ帰る予定が生中4杯+日本酒3合半ということに・・・。
この後お会計して先輩と難波駅で別れたことを思い出すのに努力がいるぐらいに酔っ払いました。
ま、愉しかったからいいんですけどね!!!
1週間の仕事も終わって、残業もそろそろ終わりにしよーかなと考えていた金曜の夜。
翌日は家族で小旅行なんで早く帰って寝ようかな、と思っていたところに・・。
「呑みに行くぞ」
有無を言わせぬ先輩の一言。
あのー、今日は早く帰りたいんですが・・。
なんて希望が通るわけはなく、敢え無くウラナンバへと出撃することになりました。
こうなったら立ち呑みでサクッと終わらせて帰ろうと、最近移転したナニワスタンド(中村屋)へ。
が、残念ながら満員(;一_一)
流石の人気店、移転オープンしたのは火曜日のハズですが、すでにお客さんでいっぱいでした。
仕方ないのでいつものエリアへ。
アンケラソへ向かうも、雑誌掲載の影響かお姉さんたちが行列してたので断念。
仕方ないので生中100円!の手造り料理 凛に入店です。
おつくり3種盛り、イワシの天ぷら、エイヒレを注文してビールでカンパイ( ^_^)/□☆□\(^-^ )!!
ビールが100円な分、フード単価はそれなりですね。
でもイワシの天ぷらはボリュームあって美味しかったです。
ただ若干問題が・・。
1階はカウンターなんですが、けっして広くないスペースにこれでもかとお客を入れる(;・∀・)
しかも喫煙可能なため、隣のお客さんの煙が容赦なく襲いかかってきます。
先輩も僕も非喫煙者なので、これには正直閉口・・。
ま、酒場なんで仕方ないんですけど、もうちょっと席間に余裕があれば違うと思うんですよね。
ということでファーストオーダーを食べきり、生中@4杯飲み干したところで、河岸を変えます。
「日本酒呑みたい」
という先輩のリクエストだったのですが、正直もう帰りたい。
アンケラソが行列だったのでサケワタも満員だろうと思い、店に断られたことを口実に解散しようとお店に向います。
徒歩15秒でお店に着くと、ちょうどシゲさんが外で電話中。
「満員やろ?」
「いや、テーブル相席にしますからいけますよ」
イケるんかい(;・∀・)
ということで、テーブル相席で失礼します。
「町田酒造 特別純米 美山錦 夏純うすにごり」(400円)
シュワっとしたガス感が夏っぽい!
うすにごりなんで旨味もたっぷりで(゚д゚)メチャウマ-!!
ちなみに相席させて頂いたグループさんは、このお店で知り合って毎月1回お酒の会をしてるんだとか。
女性は二十歳の女子大生!!!
何て楽しそうな会なんでしょうか \(´༎ຶД༎ຶ`;)/
実は前日来たときに、鯨波のにごりを開栓すると聞いていたのでオーダー。
相変わらずの凄まじさ。
お酒を呑む、というよりご飯食べてる気がします。
これ家でも呑みたいなぁと思うんですが、確実に噴火させるのでとても家では開けれません・・。
3杯目は冷蔵庫の中の黒猫ちゃんと目があったこちら。
「三芳菊 壱 別取 限定黒猫ラベル」
三芳菊らしいフルーツ感、ジュース感ですが、そこまで個性的ではないので呑みやすいです。
女性受けしそうなお酒です。
お願いだから帰りましょうという懇願を無視して先輩が4杯目をオーダーしたので、仕方なく。
「石鎚 夏吟 吟醸」(ハーフ)
すっきりシャープな吟醸酒。
りんごのような果実感もあって(゚д゚)ウマー!!!です。
ということで、まっすぐ帰る予定が生中4杯+日本酒3合半ということに・・・。
この後お会計して先輩と難波駅で別れたことを思い出すのに努力がいるぐらいに酔っ払いました。
ま、愉しかったからいいんですけどね!!!
2015/05/12
シェリーって(゚д゚)メチャウマ-!!なことを知りました @ワインと日本酒、時々シェリー
まいどです。
台風6号が明日にも近畿に接近しようかという月曜の夜。
ウラナンバで知り合った飲み友達氏が某SNSに気になるお店をアップしてたので、行ってみました。
通常は日曜・月曜が定休日ですが、火曜日に台風が接近する予報のため急遽月曜営業にして火曜を休みにしたそうですw
しかも急遽営業日にしたのでお客さん少ないだろうということで、@2,000円で110分呑み放題+おつまみ付という超お得サービス!!
が、家に帰ったら愛妻が美味しい晩ご飯を用意してくれているワタクシ。
泣く泣く通常オーダーで呑んで参りました(TдT)
お店はB1Fの居抜きっぽい感じで先客なし。
やはり急遽営業日にしたのでマスター暇そうですw
お店の名前は「ワインと日本酒、時々シェリー」。
店名のとおりワイン・日本酒・シェリーがメインですが、アイラモルトや珍しいリキュール等がカウンターにずらり。
冷蔵庫の日本酒は山形、三重のお酒がメインで、大阪ではほとんど見かけない銘柄ばかり。
いつものように日本酒に心惹かれましたが、ここはグッと我慢してほぼ初体験となるシェリーに挑戦!
シェリー初めてですと伝えると、まずはスッキリしたやつからとオススメしてもらったこちら。
銘柄は・・覚えてません(;・∀・) (多分390円)
独特の風味がありますが、酸味が抑制された白ワインといった感じで後口のキレも抜群。
ウイスキーの熟成にシェリー樽を使うので、勝手にもっと濃醇な味をイメージしてましたが、これは呑みやすい!
このシェリーに合わせたのはこちら。
しめ鯖と水なすのマリネ(390円)
この組み合わせが(゚д゚)メチャウマでほっぺた堕ちました。
アクセントの茎わさびもウレシイ!
すっかりシェリーに興味津々になってしまい、2杯目オーダー。
しっかり目の味があるやつ。
ミカエラ アモンティリャード(多分490円)
色も美しい琥珀色♪
アーモンドみたいなちょっと香ばしいかんじでこれまた(゚д゚)ウマー!!
このあたりで常連さんがどんどんやってきました。
サケワタ、Utageあたりの常連さんですね~。見知った顔もチラホラw
みなさん当然@2,000円呑み放題。(´Д`)ウラヤマシィィィ
そうこうしてる間にそろそろお暇の時間が。
最後に噂に聞いためっちゃ甘いシェリーをオーダー。
バロン モスカテル(多分590円)
これは確かに甘い!が、美味い!!
まるでレーズンを呑んでいるかのような濃厚な甘さ・旨さ・風味が渾然一体となって堪りません。
さすがに食中酒的に愉しむのは無理がありそうですが、チーズやチョコレートなんかと合いそうな気がしました。
こんな感じでサクッと食べ呑んでお会計は1,680円也!
安っ!!と思ってお話をきいてみると、なんとマスターはサケワタ、Utage等のオーナーさんでしたwww
どーりで他のお客さんが食べてる盛合せが690円とは思えないほどのえげつないボリュームだったり、冷蔵庫の日本酒がサケワタと全く被ってないと思いましたw
帰り道ルート的にはサケワタよりも圧倒的に立ち寄りやすいこちら。
またいいお店といい人を知ってしまいました( ´∀`)bグッ!
台風6号が明日にも近畿に接近しようかという月曜の夜。
ウラナンバで知り合った飲み友達氏が某SNSに気になるお店をアップしてたので、行ってみました。
通常は日曜・月曜が定休日ですが、火曜日に台風が接近する予報のため急遽月曜営業にして火曜を休みにしたそうですw
しかも急遽営業日にしたのでお客さん少ないだろうということで、@2,000円で110分呑み放題+おつまみ付という超お得サービス!!
が、家に帰ったら愛妻が美味しい晩ご飯を用意してくれているワタクシ。
泣く泣く通常オーダーで呑んで参りました(TдT)
お店はB1Fの居抜きっぽい感じで先客なし。
やはり急遽営業日にしたのでマスター暇そうですw
お店の名前は「ワインと日本酒、時々シェリー」。
店名のとおりワイン・日本酒・シェリーがメインですが、アイラモルトや珍しいリキュール等がカウンターにずらり。
冷蔵庫の日本酒は山形、三重のお酒がメインで、大阪ではほとんど見かけない銘柄ばかり。
いつものように日本酒に心惹かれましたが、ここはグッと我慢してほぼ初体験となるシェリーに挑戦!
シェリー初めてですと伝えると、まずはスッキリしたやつからとオススメしてもらったこちら。
銘柄は・・覚えてません(;・∀・) (多分390円)
独特の風味がありますが、酸味が抑制された白ワインといった感じで後口のキレも抜群。
ウイスキーの熟成にシェリー樽を使うので、勝手にもっと濃醇な味をイメージしてましたが、これは呑みやすい!
このシェリーに合わせたのはこちら。
しめ鯖と水なすのマリネ(390円)
この組み合わせが(゚д゚)メチャウマでほっぺた堕ちました。
アクセントの茎わさびもウレシイ!
すっかりシェリーに興味津々になってしまい、2杯目オーダー。
しっかり目の味があるやつ。
ミカエラ アモンティリャード(多分490円)
色も美しい琥珀色♪
アーモンドみたいなちょっと香ばしいかんじでこれまた(゚д゚)ウマー!!
このあたりで常連さんがどんどんやってきました。
サケワタ、Utageあたりの常連さんですね~。見知った顔もチラホラw
みなさん当然@2,000円呑み放題。(´Д`)ウラヤマシィィィ
そうこうしてる間にそろそろお暇の時間が。
最後に噂に聞いためっちゃ甘いシェリーをオーダー。
バロン モスカテル(多分590円)
これは確かに甘い!が、美味い!!
まるでレーズンを呑んでいるかのような濃厚な甘さ・旨さ・風味が渾然一体となって堪りません。
さすがに食中酒的に愉しむのは無理がありそうですが、チーズやチョコレートなんかと合いそうな気がしました。
こんな感じでサクッと食べ呑んでお会計は1,680円也!
安っ!!と思ってお話をきいてみると、なんとマスターはサケワタ、Utage等のオーナーさんでしたwww
どーりで他のお客さんが食べてる盛合せが690円とは思えないほどのえげつないボリュームだったり、冷蔵庫の日本酒がサケワタと全く被ってないと思いましたw
帰り道ルート的にはサケワタよりも圧倒的に立ち寄りやすいこちら。
またいいお店といい人を知ってしまいました( ´∀`)bグッ!
2015/05/11
祝!1周年(∩´∀`)∩ワーイ♪ @日本酒のめるとこ 肥後橋店
まいどです。
GWも終わった5月9日の土曜日。
我がいきつけの「日本酒のめるとこ肥後橋店」が1周年を迎えましたのでイベントに行ってまいりました。
思えば昨年5月の開店間もない頃、ネットで偶然知ったこちらのお店。
会社からの帰り道途上という個人的に抜群の立地であったことから、気がつけば週イチで顔を出すホームとなっておりました。
周年イベントは18時スタート。
ちょっと早いかなと思いつつ5分前に到着すると・・
まさかの入店待ちの列がwww
この日は@4,000円で食べ放題・呑み放題(18時~22時まで)というスタイルのため、スタート時間きっかりの入店開始のようです。
11日(月)からこのお店を任される新店長のジュンくんと喋りながら、お行儀よく列に並んで無事入店。
入り口で会費を払ったら、早速すごい振る舞い酒!
「作 大智 純米大吟醸 滴取り」
「作」シリーズの最高峰!
一升瓶で10,000円ぐらいする酒!
香りふくよかで旨味が押し寄せる濃醇大吟醸!しょっぱなからメチャ(゚д゚)ウマー!!!!!!!!です。
尚、この後の呑み放題は写真に写っている小さなプラカップを使用します。
で、2階に上がって適当に場所を確保。
周年イベントって常連の集まりとういイメージでしたが、時間が早いせいか周りに顔見知りはおらず・・。
ということで隣のおねーさん3人組とお話しながら呑み放題・食べ放題スタート!
「楯野川 純米大吟醸 春にごり」
2杯目は反対側にいたおとーさんからオススメされたお酒。
大吟醸ですがにごりなので味がふっくらしてこれも(゚д゚)メチャウマ-!!
奥の冷蔵庫を漁って・・・3杯目はこちら。
「峰乃白梅 純米酒」
大吟醸の連続だったので少ししっかりした酒が欲しくて。
どっしり、とまでいきませんが、しっかり芯のあるお味。
この辺で気が付くといつもの常連さんが周りにおられました。(イツキタノ...?
プラカップに少量ずつ注いでいくので、自分がどれだけ呑んだか把握できない危険な雰囲気。
この段階で顔見知り・初対面・男女の区別なくカオスな酒呑み集団と化しております(;・∀・)
こちらはこの日初めて来たという若者が冷蔵庫から見つけてきたお酒。
「大雪渓 活性にごり酒 どぶろっくん」
ヘタすると中身が吹っ飛びそうなので、開栓は常連さんが。
醪の原形をしっかり留めたドロドロにごりで、呑むというより食べる感覚でした。
ちなみに四合瓶だったので奪い合いになってましたww
これまた冷蔵庫で発掘した
「ほろ酔い純米酒」
蒼斗七星で有名な青砥酒造のお酒。
呑んでみるとフルーティな含み香と旨味。
純米酒と書いてますけど、特別純米ですかね?
これも美味しかったです!
こちらは常連さんが1階から掘り出してきた
「酔鯨 純米尋常 吟麗」
お米は松山三井。
キレ良く水のように呑めますが、旨味もあってやっぱり(゚д゚)ウマー!!!です。
さらに常連さんの発掘は続きます。
「仙介 特別純米」
相変わらず(゚д゚)メチャウマ-!!な仙介。
が、正直この辺りからよく分かってませんww
ただただ楽しい!の感情のみでした。
酔っぱらってても見たことないお酒には反応するようで・・。
「飛来 純米酒」
新潟のお酒だったのは覚えてるんですが・・。
他の情報を全く覚えてません(;・∀・)
こちらのお店では新規取り扱い酒で、今後増やしていきます的な話を店長としたような記憶はうっすらあります。
この後、3階に上がってみるとアラフォー女子会が繰り広げられていて、その圧倒的なパワーにやられつつさらにお酒を愉しみましたが、最早写真も撮っておりません(・∀・)
ワイワイ盛り上がっているとあっという間に22時を過ぎ、「お前ら早く帰れ」というジュンくんの優しい言葉に促され退店となりました。
最終的に店の前でコアな?常連が残って店長、社長としばらくお話ししてましたが、7月ごろに肥後橋駅近くに3号店をオープンさせる計画とのこと。現在営業中のお店の閉店跡に入る予定のため詳しい場所は非公開ですが、僕にとっては職場に近くなるので願ったり叶ったりです(∩´∀`)∩ワーイ
それにしても楽しいイベントでした。
「日本酒のめるとこ 肥後橋店」さん、おめでとーございました!!
GWも終わった5月9日の土曜日。
我がいきつけの「日本酒のめるとこ肥後橋店」が1周年を迎えましたのでイベントに行ってまいりました。
思えば昨年5月の開店間もない頃、ネットで偶然知ったこちらのお店。
会社からの帰り道途上という個人的に抜群の立地であったことから、気がつけば週イチで顔を出すホームとなっておりました。
周年イベントは18時スタート。
ちょっと早いかなと思いつつ5分前に到着すると・・
まさかの入店待ちの列がwww
この日は@4,000円で食べ放題・呑み放題(18時~22時まで)というスタイルのため、スタート時間きっかりの入店開始のようです。
11日(月)からこのお店を任される新店長のジュンくんと喋りながら、お行儀よく列に並んで無事入店。
入り口で会費を払ったら、早速すごい振る舞い酒!
「作 大智 純米大吟醸 滴取り」
「作」シリーズの最高峰!
一升瓶で10,000円ぐらいする酒!
香りふくよかで旨味が押し寄せる濃醇大吟醸!しょっぱなからメチャ(゚д゚)ウマー!!!!!!!!です。
尚、この後の呑み放題は写真に写っている小さなプラカップを使用します。
で、2階に上がって適当に場所を確保。
周年イベントって常連の集まりとういイメージでしたが、時間が早いせいか周りに顔見知りはおらず・・。
ということで隣のおねーさん3人組とお話しながら呑み放題・食べ放題スタート!
「楯野川 純米大吟醸 春にごり」
2杯目は反対側にいたおとーさんからオススメされたお酒。
大吟醸ですがにごりなので味がふっくらしてこれも(゚д゚)メチャウマ-!!
奥の冷蔵庫を漁って・・・3杯目はこちら。
「峰乃白梅 純米酒」
大吟醸の連続だったので少ししっかりした酒が欲しくて。
どっしり、とまでいきませんが、しっかり芯のあるお味。
この辺で気が付くといつもの常連さんが周りにおられました。(イツキタノ...?
プラカップに少量ずつ注いでいくので、自分がどれだけ呑んだか把握できない危険な雰囲気。
この段階で顔見知り・初対面・男女の区別なくカオスな酒呑み集団と化しております(;・∀・)
こちらはこの日初めて来たという若者が冷蔵庫から見つけてきたお酒。
「大雪渓 活性にごり酒 どぶろっくん」
ヘタすると中身が吹っ飛びそうなので、開栓は常連さんが。
醪の原形をしっかり留めたドロドロにごりで、呑むというより食べる感覚でした。
ちなみに四合瓶だったので奪い合いになってましたww
これまた冷蔵庫で発掘した
「ほろ酔い純米酒」
蒼斗七星で有名な青砥酒造のお酒。
呑んでみるとフルーティな含み香と旨味。
純米酒と書いてますけど、特別純米ですかね?
これも美味しかったです!
こちらは常連さんが1階から掘り出してきた
「酔鯨 純米尋常 吟麗」
お米は松山三井。
キレ良く水のように呑めますが、旨味もあってやっぱり(゚д゚)ウマー!!!です。
さらに常連さんの発掘は続きます。
「仙介 特別純米」
相変わらず(゚д゚)メチャウマ-!!な仙介。
が、正直この辺りからよく分かってませんww
ただただ楽しい!の感情のみでした。
酔っぱらってても見たことないお酒には反応するようで・・。
「飛来 純米酒」
新潟のお酒だったのは覚えてるんですが・・。
他の情報を全く覚えてません(;・∀・)
こちらのお店では新規取り扱い酒で、今後増やしていきます的な話を店長としたような記憶はうっすらあります。
この後、3階に上がってみるとアラフォー女子会が繰り広げられていて、その圧倒的なパワーにやられつつさらにお酒を愉しみましたが、最早写真も撮っておりません(・∀・)
ワイワイ盛り上がっているとあっという間に22時を過ぎ、「お前ら早く帰れ」というジュンくんの優しい言葉に促され退店となりました。
最終的に店の前でコアな?常連が残って店長、社長としばらくお話ししてましたが、7月ごろに肥後橋駅近くに3号店をオープンさせる計画とのこと。現在営業中のお店の閉店跡に入る予定のため詳しい場所は非公開ですが、僕にとっては職場に近くなるので願ったり叶ったりです(∩´∀`)∩ワーイ
それにしても楽しいイベントでした。
「日本酒のめるとこ 肥後橋店」さん、おめでとーございました!!
登録:
投稿 (Atom)