2012/04/28

ゴールデンウィーク1日目



まいどです。

最悪のカレンダーと呼ばれる2012年も早いものでもうゴールデンウィークてす。

その一日目は息子の授業参観で始まりました。

息子の学校は比較的新しいので、教室と廊下の間の壁がありません。

開放感があっていいのてすか、ちょっと集中しにくいんじゃないかな、と心配になってしまいました。


2012/04/26

アップロードした画像からテキストを抽出するGoogleドライブ、手書きメモから自動で議事録作成も夢じゃない!?

まいどです。

今朝メールチェックしてたら、Googleドライブの利用開始通知が来てました!
Googleドライブへようこそ

で、早速使ってみてます。

もともとファイル共有とか、共同作業というニーズがないので、もっぱらEvernote的な使い方をしてみようかと思っているのですが、とりあえずいろんな機能を試してみようと。

設定を確認していると、アップロード設定に「アップロードしたpdfや画像からテキストに変換」の文字が。これは、うまく使えれば相当便利なんじゃなかろうか。

ということでテストしてみました。

アップロード画像からテキスト抽出,googleドライブ

おお、手書き風の文字をちゃんとテキスト認識してる!
「まだだ まだ 終わち ~ よ」になってますが、精度としては十分じゃないでしょうか。

この調子なら会議の手書きメモをアップロードしてテキスト生成、それを編集して議事録作成!なんて使い方もできそうです!

まだまだ便利そうなGoogleドライブ、今後もいろいろ試して記事にします~。

2012/04/25

GoogleDrive公開!EvernoteバリのOCR検索や、Googlegoggles的画像検索も!

まいどです。
公開されましたね、GoogleDrive。IT関係のブログなんかは大盛上がりですね。

Google Drive






私も早速使ってみたいのですが、無情にも「準備ができていません。」の文字。
Google先生からの通知を今や遅しと待ちわびております。

GoogleDriveの機能については、既にいろんなところで紹介されていますが、個人的に注目している機能はOCRと画像検索です。

OCRとは、書類をスキャンしたデータの中の文字部分を認識する技術で、例えば名刺をスキャンすれば、会社名や氏名で検索ができるのです。
EvernoteにもOCR検索機能があり、名刺管理で便利に使っていたのですが、GoogleDriveではどんな使用感なのか楽しみです♪

画像検索は、例えばスカイツリーの写真をアップすると、写真のファイル名だけでなく、「スカイツリー」というキーワードで写真を検索できるようです。画像ファイルのファイル名を意識しなくてよくなるというのは便利そうですが、認識精度がどれくらいか気になります。

使えるようになったら、しばらく使ってみての感想を書きたいと思いますので、お楽しみに。
google先生、焦らさないで早くして~~。

2012/04/23

車買替え検討記②サイズとかいろいろ考えるとこれが現実解なのかな?新型BMW3シリーズ!

まいどです。
さて、来年3月の車検で初年度登録から10年を迎える我が家のアコードCL-9の後釜を探す検討記の2回目です。

1回目の記事では、個人的な趣味全開でレンジローバー・イヴォークの試乗に行った話をしましたが、うちの奥さまから案の定サイズでNGが出ました(´;ω;`)ブワッ

ということで、現実解を探し求めて先日320iが発表になったBMW新型3シリーズを見に行ってきました。
訪問したのはもっとも近いディーラーである、エルベBMW堺店。3階建ての立派なビルです。

さて、新型3シリーズですが、まず328iが発売になり、遅れて320iが追加されました。予算的に328iはレンジ外なので、お目当ては320iです。
しかし、本国からの320i第1便は5月になるとのこと。現物はありません。

しかたがないので328iを試乗させてもらうことにしました。
こちらが試乗車の328iモダン。(カタカナで書くとお好み焼きみたいやな・・)

328iと320iはエンジンはどちらも2.0L+ツインターボで、CPUチューンの差で出力が違っています。まだカタログを詳しく見ていないのですが、HDDナビやバックカメラ等の装備はほぼ同じながら、価格差は約100万円です。(ベースグレードで、328i:570万円、320i:450万円)



内装はオイスター。キレイなのですが、小学生の子供がいると汚れが目立ちそうです。コンソールはTHE BMWといった感じで、ドライバーの方を向いています。これだけでもテンション上がります。
(写真が白飛びしてる・・・)


パワステは電子制御ですが、直進走行中のフィードバックがほとんで感じられません。多少のわだちがある幹線道路だったのですが、ランフラットタイヤのせいもあるんでしょうか。しかし、車線変更時の安定感や不要なフィードバックのなさは、運転していて非常に楽です。
ココらへんは奥さんポイント高いかも( ̄ー ̄)ニヤリ


ATは8速!シフトショックどころか、いつ変速してるかもわかりませんwさらにアイドリングストップ、ブレーキエネルギー回生システム付きで燃費対策もバッチリです。(アイドリングストップからの復帰は日本車の方がスムーズかな?と思いました。)

レンジローバー・イヴォークにはデザインでヤラれましたが、BMW3シリーズには完成度でヤラれました。すでに欲しくなってます(;´∀`)

秋にツーリングがランナップに加わるという情報もあり、もう少し待ちだと思いますが、買い替え候補の中では一躍トップに踊りでたBMW3シリーズでした。
(Photo from carview.co.jp)

2012/04/21

MGフルアーマーユニコーン 製作③

まいどです。

さて、とりあえず本体は完成したMGフルアーマーユニコーンですが、続いて武装の製作にとりかかってます。
フルコーン、とにかく武装が多いです。このゴテゴテした武装のかたまりが魅力的でこのキットを買ったはずなのに、心を折られそうになるのはなぜなのでしょうか。

今のところ完成したのは・・・

シールド×3。とりあえずスミ入れまでやってますが、写真だとよくわかりませんね。

パカっと変形します。

バズーカ×2。グレネードやらミサイルやらが付属してます。

ビームマグナム×2。カートリッジ部分は別パーツで色分けされてます。

武装はあとビームガトリングガン×6という苦行が待ち受けていますので、心を整えるために今日の作業はここまでにしてます(^_^;)

せっかく武装ができてきたので、とりあえずビームマグナム持たせてみました。しかし右肩の保持力がハナから低いのか持ち上げること叶わず・・・。何か補強する方法ってあるんですかね?

それと、何かと繰り返し作業が多い武装製作の気分転換に、ユニコーン本体にシールをちょっと貼りました。大変ですが、ディティールアップしますねぇ。これも数が多いのでおいおいやっていきます。

完成にまた一歩近づいたMGフルアーマーユニコーン。ペースアップはしそうにないですが、ボチボチ仕上げていこうと思ってますー。

2012/04/20

つばさ!のぞみ!みずほ!さくら! JR各社が新幹線社内でストラップを販売!

まいどです。
新幹線ストラップ
みなさんは鉄道好きですか?私はそうでもないのですが、我が家の6才の息子は鉄歴4年の立派な「鉄」です。大阪在住で関東のローカル線なんて乗ったこともないのに、どの特急がどこからどこまで走ってるかとか、0系新幹線にいくつバリエーションがあるのかとか、食事のときに延々とうんちくを垂れてくれます。
最近では嫁さんも息子の影響を受けて、「ママ鉄」化してきており、先日も大阪駅にトワイライトエクスプレスを「見に」行ってきました・・・。
さて、そんな息子と嫁さんが俄然興味を示しそうなストラップが21日から発売されるそうです。

新幹線車内販売4社共同制作、車内販売限定の新幹線型携帯ストラップ | ライフ | マイナビニュース

JR4社の共同製作・販売ということで、東北・東海道・山陽・九州の各新幹線社内で買えるそうです。
パッケージの台紙が4社それぞれ違うようで、コレクター魂をくすぐる仕掛けもあります。
価格は880円とまぁ手頃なので、次の東京出張のときにでもおみやげに買って帰ろうかなぁ、と思ってます。

2012/04/19

車買替え検討記① デザインにヤラれてます!レンジローバー・イヴォーク が欲しい!!

まいどです。

少し前の話ですが、3月中旬にレンジローバー・イヴォークを試乗しに行きました。


英国王室御用達のレンジローバーから3月にデビューしたイヴォークの最大の特徴は、なんと言ってもそのデザイン。ショーモデルからほぼそのままで市販されるという、何とも思い切った車です。
(下が2008年デトロイトモーターショーに出展されたもの。当時は「LRX」というコンセプトカーでした。)
いや~、しかしカッコイイ!欲しい!!



5ドアモデルの価格は、ベーシックグレードのPureで450万円。豪華使用のPrestageで578百万円です。

内装も良い感じです。



バックショット。オプションで電動テールゲート付き。デザイン優先なので、後方視界は正直悪いです。



7年乗ってるアコードCL-9の車検が来年3月なので現在買い替え検討中ですが、当然イヴォークも候補にあがっています。

しかしイヴォーク、現在世界中で受注好調らしく、かなりの納車待ちが発生するとのこと。ディーラーさん曰く、「今契約しても年内納車できるかどうです。」とのこと。ま、多少盛ってるでしょうけど、レンジローバーとしては久々のビッグヒットのようです。

イヴォーク、ホントに欲しいんですが、お嫁様はデカイ車はNG!と・・・(´;ω;`)ブワッ
さてさて、どうやって切り崩したものやら・・。

2012/04/18

Bloggerで使えるステキテンプレートがテンコ盛り!Blogger templatesが素晴らしい!

まいどです。

今日もBlogger関係でカスタマイズできることはないかと、いろいろ物色していたのですが、Bloggerのテンプレートは自作したり、ネット上で拾ってきたものをアップロードすることもできる、ということを今日知りました。(無知)

で、見つけたのがBlogger templates。

Blogger Templates

いやー、キレイなテンプレートやカッコいいテンプレートがあるわあるわ。こういうの作れる人を尊敬します。トップにスライドショー実装したテンプレートとか、それに見合う写真を用意できる気がしません・・。

で、Bloggerへの反映方法はこちらのブログで教えて頂きました。

Do-It-Yourself 実践日記 | Blogger用無料テンプレートBTemplatesを使ってみた

Bloggerダッシュボードのテンプレート画面右側の「バックアップ・復元」からアップロードするのですが、十中八九エラーが出るとおもいます。

しかし、「クラシックテンプレートに戻して」変更を保存してから、「テンプレートアップグレード」すれば、問題なく反映されています。

2012-04-18_1657

Bloggerって、日本では少数派なんですかね?Wordpressとかに比べて関連するブログなどが少ないように感じます。

これからもボチボチ調べながら、自分の備忘録も兼ねて更新していきたいと思います~。

2012/04/17

四川料理 御馥(イーフー)で先輩の歓迎会!

入社当時の直属の先輩だった人が、4月の異動で東京から転勤してきた。

家族を東京に残しての単身赴任ということで羽が伸びている寂しい先輩を迎えるべく、昨日、歓迎会を開催しました。

お店は四川料理 御馥(イーフー)中之島ダイビル店。

このお店は私が営業時代に誘致したお店なので、個人的な思い入れもあるお店。

2012-04-16 18.10.48

おしながきはこんな感じ。

で、前菜はこんな感じで取り分けられてる。

2012-04-16 18.18.12

宴は盛り上がり、紹興酒のボトルが3本空いて、さらにこのあと3次会まで続いたので、翌日は素晴らしい二日酔いに苛まれました。

HUANG’S DINING 御馥 中之島ダイビル店 イーフー - 渡辺橋/四川料理 [食べログ]

阪和道岸和田和泉IC近くの土地17.4ヘクタールを三井不らが購入!アウトレットパークくるー!?

今日の建設通信新聞に、三井不動産と三井住友ファイナンシャル&リースが岸和田和泉IC近くの土地17.4ヘクタールを購入したとの記事が出ていました。

 2012-04-16_1722

同敷地は、双日グループが「モラージュ和泉」として2010年開業予定の開発計画を掲げていましたが、リーマンショックのあおりで計画中止になっていたところです。

当時の計画では、大型店舗としてスーパーマーケットや複合映画館(シネマコンプレックス)、スポーツショップ、インテリアショップ、ベビー・キッズショップ、アミューズメント、家電量販店などが出店予定のほか、専門店が約300店舗入居予定でした。商業施設面積は約32,000坪、駐車台数・約4,600台、駐輪台数・約2,000台(2008年5月現在の計画概要による)。

岸和田和泉ICに至近で車の便は非常にいいと思うのですが、これまで企業の研究開発拠点やケーズ電機が出店したぐらいで、ほとんどが空き地でした。

購入したのが三井不動産ということで、三菱地所系のりんくうプレミアムアウトレットに対抗して「三井アウトレットパーク和泉」なんて感じででっかいの作ってくれないか~、と期待してしまいます。

ま、できたらできたで道が渋滞してる!とかって苦情も出るんでしょうけどね。。

2012/04/16

ブログを引っ越しました(-_-;)→やめました・・

初めて間もない当ブログですが、さっそくフラフラと引越ししてしまいました。


引越し先はこちらです。


結局、BloggerとWordpress.comで迷った挙句、テーマがオシャレなWordpress.comに惹かれただけなんですが。。


まぁ、まだ記事も蓄積してないですし、ノーコンセプト・ノープランで引越しを決めた次第です。
新しいブログでもよろしくお願いしまーす!


昨日、ブログ引っ越します、とか書いといて何ですが、やっぱりBloggerに戻ってきちゃいました。。


すいません。お騒がせしました。
ま、これもノーコンセプト、ノープランな私らしいということで。。

2012/04/13

超便利サービスiftttにBloggerチャンネルが追加! これでブログがいろいろ捗る!

ネット上のいろんなサービスを連携させて自動化してくれるifttt。


iftttを使うといろんなことが自動化されて便利なので17個のタスクを晒します Yahoo! Pipesを使いこなせなかった一人より - @hebyumetan







とっても便利なのでかなりブレイクしているようですが、そんなiftttに新しいチャンネルが追加されたようです。


ブログサービスとしては、Wordpressは既に対応していましたが、
この度めでたくBloggerも追加されました。


ifttt / Blogger channel
iftttにBloggerが追加されました!








Bloggerでブログを更新したらツィートしたり、facebookにリンクを投稿したり、
Instagramに写真をアップロードしたら、そのURLをブログに投稿する、というようなことができるようです。
まだタスクを作ってませんが、便利そうなのができたら公開してみたいです!

2012/04/12

ブログを再開してみるぞ BloggerとWordpress.comを初心者なりに比べてみた

facebookやtwitter、google+などのSNSはいろいろ楽しんでいたのですが、
ふとブログに興味が湧き、昨年秋にBloggerでブログを始めてみました。

が、熱しやすく冷めやすい性格を遺憾なく発揮し、案の定というか何というか、
せっかく始めたブログも放ったらかしの塩漬け状態でした。

で、つい最近、またしてもブログへの興味がフツフツと・・・。
今度こそちゃんと継続するぞ!と意気込んでエントリを書こうと思いましたが、ふと疑問が。


このままBloggerでいいのかな?


という訳で、無料ブログサービスとして高名なWordpress.comと簡単に比べてみました。
(他の有名ブログサービスを何故調べなかったのかは秘密です。3つも4つも比較するのがめんどくさかったわけでは決してありません。)





Blogger


世界のgoogle先生が提供するブログサービス。
そもそもこのブログもBloggerのお世話になってます。

初めてブログをつくるときに何故Bloggerを選んだのか。

それは当時私がgoogle+にハマっていたからに他なりません。
google+をメインSNSとして使っていたので、
同じgoogleのサービスならいろんなとこで連携して、それはそれは便利だろうと思ったのです。

Bloggerの優れたところはいろいろあると思いますが、
私が一番便利だと思うのは、インスタントアップロードが使えるところ。


スマホで撮った写真が自動的にアップされて、google+からもBloggerからも自由に利用できる。
私は普段の写真をXperia acroで撮っているので、これはとーっても便利です。

Wordpress.com

インスタントアップロードという便利ツールをもつBloggerですが、
ブログのテンプレートがどうもイケてない感じがする。

そんな時ふと見ていたオシャレなブログに「Wordpress.com」の文字が。

カラーバス効果ってすごいですね。
今までまったく気づいていなかったのに、ブログへの興味がある状態だとちゃーんと認識します。

で、早速Wordpress.comを見てみると、なんかオシャレなテーマがたくさんあるじゃないですか。


何事も形から入る私は、Wordpress.comに関する記事をググりまくりました。

comemo wordpress.comでウェブサイトづくり

IDEA*IDEA WordPressをとりあえず試してみたいなら無料ASPのWordPress.comが良いよ、と

うーん。良い感じかも。

写真だってDropboxに写真をアップロードしておけば、擬似インスタントアップロードになるじゃないか!

と、アカウント開設の直前まで気持ちは傾いております。

果たして、次のエントリは「ブログ引っ越しました!」になるのでしょうか!?

2012/04/11

MGフルアーマーユニコーン 製作②

どうも。無沙汰をしておりまして、申し訳ありません。

前回投稿から3ヵ月近く経ってますが・・・(;´∀`)

その間も実はチマチマ作り続けていたわけでして。




実は、ユニコーン本体は完成してたりしてますΣ(゚д゚lll)

とんでもなく過程をすっ飛ばしてましてすいません!!!
ずーーーっと写真取り忘れてました。

しかし、まだ大量の武装製造が待ち構えておりますので、
そちらはちゃんとブログにしていきたいな、と心を新たにしているところであります。