まいどです。
今朝日経読んでたら、「週刊マンガ日本史(改訂版)」(朝日新聞出版)の広告に目が留まりました。
2010年に刊行されたものに人物エピソードを追加したもののようですね。
実は息子が中学受験すると言い出してまして、新聞読んでても受験とか学習とかいうワードに反応しちゃうんです。(カラーバス効果ってやつですか。)
で、日本史とかあんまり興味ない息子もマンガなら読むかなぁって広告見てたんですが、そこでなんと!安彦良和先生のお名前を発見(゚д゚)!
第74号で勝海舟の話を担当されてるようで、以前に刊行された版でもラインナップされてたみたいですね。
小学生の頃誕生日会のプレゼントといえばガンプラだった世代であり、もちろんTHE ORIGINも全巻持ってる身としてはこれは見逃せません。
もはや息子の学習目的とかどこ行ったんだという話ですが、これ買います。自分用に。
2015/01/27
2015/01/26
呑むと鰹が欲しくなる・・。よくできたお酒やわ! 久礼
まいどです。
突然ですが、私の飲酒習慣は基本的に土日の家呑みを軸にして、平日は外食時のみ飲酒というものです。(その外食の頻度がどうなんだという話もありますが・・(;・∀・))
平日家で晩御飯食べるときはビールも呑まず酒断ちに努めているので、土日の晩酌が実に楽しみなわけです。
その家呑み用のお酒が無くなったので、息子を塾に送った後に酒屋さんへ行ってきました。
通販サイトであれば全国の銘柄から選べるし、買いに行く手間もないとは分かってるんですが、酒屋さんで冷蔵庫や陳列棚を眺めながらあれこれ選ぶのが好きなんですよね~(^O^)
ということで今回購入したのは高知県のお酒!
久礼 特別純米 無濾過生原酒 松山三井 26BY(1,800ml 税別2,666円)
先日呑んだ南が素晴らしい美味しさだったんで、土佐の酒シリーズです。
口に含むと青りんごか熟れたメロンのような香りが膨らみ、甘酸っぱい酸と旨味が口中を満たした後にスッキリさっぱり切れていきます。
いやー、間違いなく(゚д゚)メチャウマ-なお酒です。
税込でも3,000円しない値段を考えるとCPがパネェっす。
早速夕食のお供としました。
この日は鶏肉のさっぱり煮、ほうれん草とベーコンのソテー、蓮根とツナのサラダ、そして嫁さんの出身地である愛媛から送られてきた鰹のなまり節。
結論としては、やはり太平洋を眼前に望む土佐の酒、肉よりも魚に合います。鰹のなまり節の風味を優しく包んで洗い流してくれるので、ドンドン次が食べたくなる!
いやー、よくできてますわ!
あと思ったのは、このお酒は口中でゆっくり転がして味わうより、クイクイ杯を重ねる方が美味しいということ。
口の中にしばらく留めると酸が消えてまろやかな旨味を味わえますが、それよりも爽やかな酸をいっぱいに感じながら飲み干すのがこのお酒の楽しみ方なのかも、と感じました。
高知のお酒はあまり呑んだことなかったですがホント美味しいです。
毎週末のみの晩酌なので、一月ほどはこのお酒で楽しもうと思います(・∀・)
******************************************************************************************************************
今日の日本酒
・久礼 特別純米 無濾過生原酒 松山三井 26BY
原料米:愛媛県産松山三井 精米歩合:60% 日本酒度/酸度:+5/非公開
アルコール度:17度
******************************************************************************************************************
突然ですが、私の飲酒習慣は基本的に土日の家呑みを軸にして、平日は外食時のみ飲酒というものです。(その外食の頻度がどうなんだという話もありますが・・(;・∀・))
平日家で晩御飯食べるときはビールも呑まず酒断ちに努めているので、土日の晩酌が実に楽しみなわけです。
その家呑み用のお酒が無くなったので、息子を塾に送った後に酒屋さんへ行ってきました。
通販サイトであれば全国の銘柄から選べるし、買いに行く手間もないとは分かってるんですが、酒屋さんで冷蔵庫や陳列棚を眺めながらあれこれ選ぶのが好きなんですよね~(^O^)
ということで今回購入したのは高知県のお酒!
久礼 特別純米 無濾過生原酒 松山三井 26BY(1,800ml 税別2,666円)
先日呑んだ南が素晴らしい美味しさだったんで、土佐の酒シリーズです。
口に含むと青りんごか熟れたメロンのような香りが膨らみ、甘酸っぱい酸と旨味が口中を満たした後にスッキリさっぱり切れていきます。
いやー、間違いなく(゚д゚)メチャウマ-なお酒です。
税込でも3,000円しない値段を考えるとCPがパネェっす。
早速夕食のお供としました。
この日は鶏肉のさっぱり煮、ほうれん草とベーコンのソテー、蓮根とツナのサラダ、そして嫁さんの出身地である愛媛から送られてきた鰹のなまり節。
結論としては、やはり太平洋を眼前に望む土佐の酒、肉よりも魚に合います。鰹のなまり節の風味を優しく包んで洗い流してくれるので、ドンドン次が食べたくなる!
いやー、よくできてますわ!
あと思ったのは、このお酒は口中でゆっくり転がして味わうより、クイクイ杯を重ねる方が美味しいということ。
口の中にしばらく留めると酸が消えてまろやかな旨味を味わえますが、それよりも爽やかな酸をいっぱいに感じながら飲み干すのがこのお酒の楽しみ方なのかも、と感じました。
高知のお酒はあまり呑んだことなかったですがホント美味しいです。
毎週末のみの晩酌なので、一月ほどはこのお酒で楽しもうと思います(・∀・)
******************************************************************************************************************
今日の日本酒
・久礼 特別純米 無濾過生原酒 松山三井 26BY
原料米:愛媛県産松山三井 精米歩合:60% 日本酒度/酸度:+5/非公開
アルコール度:17度
******************************************************************************************************************
2015/01/19
(」・ω・)」はーな!(/・ω・)/きーん!は日本酒を堪能! @日本酒と私
まいどです。
さぁ、呑むぞ!というわけで、お客さんの注文捌くのにテンヤワンヤしてるマスターの隙をみてオーダーです。
事前にチェックしてたお店Facebookでにわうぐの新酒が入ったことをチェックしてたのでお願いすると、なんと口開け♪
「庭のうぐいす 特別純米 無濾過生 26BY」(400円)。
好きなんですよねー、庭のうぐいす。
フルーティな含み香とすっきりした後味が堪らんです。
しかも新酒らしいジューシー感満載でスイスイいってしまいます。
家の晩酌用に今度買おうかな♪
「越の鷹 生詰原酒 しぼりたて 26BY」(400円)
初めて見たお酒でしたがなんとなく惹かれてオーダー。
福井県の越の鷹です。ロットナンバーがふられており、この瓶は29/2000本のようです。
アル添の活性酒で、口に含むと微かな刺激がありますが、口当たりまろやかで飲みやすい!(∩´∀`)∩
でもこれ原酒なんでアルコールが19度あるんですね(;・∀・)
調子に乗るとイタイ目に遭いそうです。
ここまで約3合呑んですっかりいい気分ですが、金曜日ですからもうちょっとイキマショウ。
4杯目はにごり酒つながりでこちら。
「金鼓 純米生原酒 うすにごり 26BY」(400円)。
やっぱりこの時期はにごりの生酒を呑みたくなりますよね。
食べることでも何でもそうですが、季節感って大事だと思うのです。
ひとくちゴクリ♪
残り僅かだったんで活性感はそれほどでもなかったですが、フレッシュさとまろやかな甘さ、その後に訪れるキリッとした後口が(゚д゚)メチャウマ-!!です。
4杯目を呑み干したあたりで大変愉しい花金の夜もいい時間になってきましたので、〆にスッキリしたお酒を。
「墨廼江 純米吟醸 しぼりたて生酒 BY1号 26BY」(ハーフ200円)。
柑橘系の香りにスッキリ切れる後味で実に呑み心地がいいです。
肴なしでもスるっといっちゃいます。
(コメント少なめなのは大分酔っ払ってたから記憶が曖昧なのです(;一_一))
ということで、しっかりお酒を満喫してお会計ですが、2,250円という相変わらずのバーゲンプライス!
多少おぼつかない手つきでお支払いして常連さんにご挨拶して退店。
いやー、今日も美味かった*゚ヽ(´∀`)ノ゚*゚
******************************************************************************************************************
今日の日本酒
・仙禽 雄町 中取り無濾過原酒 瓶囲い瓶火入れ 26BY
原材料名:米、米麹
原料米:栃木県さくら市産雄町(特等) 精米歩合:麹米35% 掛米50%
アルコール度:17度
・庭のうぐいす 特別純米 無濾過生 26BY
原料米:麹米 山田錦 掛米 夢一献 精米歩合:60% 日本酒度/酸度/アミノ酸度:+3/1.5/1.2
アルコール度:15度
・越の鷹 生詰原酒 しぼりたて 26BY
原材料名:米、米麹、醸造アルコール
原料米:国産米 精米歩合:不明 日本酒度/酸度:不明 アルコール度:19~20度
・金鼓 純米生原酒 うすにごり 26BY
原料米:麹米 五百万石 掛米 富山県産米 精米歩合:70% 日本酒度/酸度/アミノ酸度:-2/2.7/1.6
アルコール度:17~18度
・墨廼江 純米吟醸 しぼりたて生酒 BY1号 26BY
原料米:五百万石 精米歩合:55% 日本酒度/酸度:+3/1.7 アルコール度:16~17度
今日のお店
・日本酒と私
大阪府大阪市中央区千日前2-3-24 久富千日プラザ1F TEL:非公表
******************************************************************************************************************
前の記事に日本酒と私で常連さんと盛り上がったことを書きましたが、実はその時「翌日もこの店に集合な!」という約束が交わされてました。
まったくの初対面なのに、お酒の力ってのは凄いもんです。
ということで、翌日(1月16日)金曜日、仕事を片付けて20時頃にお店に突撃!
しかしそこは花金(死語)、予想通りというか、当然というか店内は満員でごった返してますので、カウンター内で八面六臂の活躍を見せるマスターに一人であることを伝えて何とか滑り込みます。
約束した常連さんの顔も遠くに見え隠れしており、互いにアイコンタクトで「どうも!」とご挨拶(;・∀・)
さぁ、呑むぞ!というわけで、お客さんの注文捌くのにテンヤワンヤしてるマスターの隙をみてオーダーです。
1杯目は「仙禽 雄町 中取り無濾過原酒 瓶囲い瓶火入れ 26BY」(400円)
仙禽の蔵元がある栃木県さくら市産の雄町米を使ったお酒。
ふんわりフルーティな香りがあって、仙禽らしくキレイな酸が口の中で心地良いです。
いやー(゚д゚)ウマイ!!!!!
このお店、調理はマスター一人なので混んでると肴が出てくるのに時間かかるんですが、このお酒は肴なしでも無問題であります。
仙禽の蔵元がある栃木県さくら市産の雄町米を使ったお酒。
ふんわりフルーティな香りがあって、仙禽らしくキレイな酸が口の中で心地良いです。
いやー(゚д゚)ウマイ!!!!!
このお店、調理はマスター一人なので混んでると肴が出てくるのに時間かかるんですが、このお酒は肴なしでも無問題であります。
肴は5種以上盛られた3種盛り450円。忙しいとオーダー不可ですが何とかセーフ(*^_^*)
で、お隣になったお兄さんの年齢が23才であることに驚愕してるうちに仙禽を飲み干し、2杯目に突入。
「庭のうぐいす 特別純米 無濾過生 26BY」(400円)。
好きなんですよねー、庭のうぐいす。
フルーティな含み香とすっきりした後味が堪らんです。
しかも新酒らしいジューシー感満載でスイスイいってしまいます。
家の晩酌用に今度買おうかな♪
2杯目を空けたあたりで昨日約束してた常連さんがお隣に来られました。
てことで3杯目追加してカンパーイ!!( ^_^)/□☆□\(^-^ )
初めて見たお酒でしたがなんとなく惹かれてオーダー。
福井県の越の鷹です。ロットナンバーがふられており、この瓶は29/2000本のようです。
アル添の活性酒で、口に含むと微かな刺激がありますが、口当たりまろやかで飲みやすい!(∩´∀`)∩
でもこれ原酒なんでアルコールが19度あるんですね(;・∀・)
調子に乗るとイタイ目に遭いそうです。
ここまで約3合呑んですっかりいい気分ですが、金曜日ですからもうちょっとイキマショウ。
4杯目はにごり酒つながりでこちら。
「金鼓 純米生原酒 うすにごり 26BY」(400円)。
やっぱりこの時期はにごりの生酒を呑みたくなりますよね。
食べることでも何でもそうですが、季節感って大事だと思うのです。
ひとくちゴクリ♪
残り僅かだったんで活性感はそれほどでもなかったですが、フレッシュさとまろやかな甘さ、その後に訪れるキリッとした後口が(゚д゚)メチャウマ-!!です。
4杯目を呑み干したあたりで大変愉しい花金の夜もいい時間になってきましたので、〆にスッキリしたお酒を。
「墨廼江 純米吟醸 しぼりたて生酒 BY1号 26BY」(ハーフ200円)。
柑橘系の香りにスッキリ切れる後味で実に呑み心地がいいです。
肴なしでもスるっといっちゃいます。
(コメント少なめなのは大分酔っ払ってたから記憶が曖昧なのです(;一_一))
多少おぼつかない手つきでお支払いして常連さんにご挨拶して退店。
いやー、今日も美味かった*゚ヽ(´∀`)ノ゚*゚
******************************************************************************************************************
今日の日本酒
・仙禽 雄町 中取り無濾過原酒 瓶囲い瓶火入れ 26BY
原材料名:米、米麹
原料米:栃木県さくら市産雄町(特等) 精米歩合:麹米35% 掛米50%
アルコール度:17度
・庭のうぐいす 特別純米 無濾過生 26BY
原料米:麹米 山田錦 掛米 夢一献 精米歩合:60% 日本酒度/酸度/アミノ酸度:+3/1.5/1.2
アルコール度:15度
・越の鷹 生詰原酒 しぼりたて 26BY
原材料名:米、米麹、醸造アルコール
原料米:国産米 精米歩合:不明 日本酒度/酸度:不明 アルコール度:19~20度
・金鼓 純米生原酒 うすにごり 26BY
原料米:麹米 五百万石 掛米 富山県産米 精米歩合:70% 日本酒度/酸度/アミノ酸度:-2/2.7/1.6
アルコール度:17~18度
・墨廼江 純米吟醸 しぼりたて生酒 BY1号 26BY
原料米:五百万石 精米歩合:55% 日本酒度/酸度:+3/1.7 アルコール度:16~17度
今日のお店
・日本酒と私
大阪府大阪市中央区千日前2-3-24 久富千日プラザ1F TEL:非公表
******************************************************************************************************************
2015/01/16
佐賀のお酒は蕩ける甘さʅ(‾◡◝)ʃ 宗政 純米吟醸 @日本酒と私
まいどです。
仕事がいつもより早めにあがれたので、2015年ウラナンバ初め。
19時前だったのでまだ空いてるだろうとお気に入りの「日本酒と私」に入店したところ、すでに八割の入り。流石の人気店ですな。
「奥どうぞーっ」と案内されてカウンターの最奥、冷蔵庫前の一等地で常連さん方の仲間に入れてもらいます。
1杯目ということで、”あま旨口だけど軽めのお酒”をリクエスト。オススメされたのが・・
「射美 吟撰 槽場無濾過生原酒 26BY」(グラス&枡表面張力いっぱい 400円)
初めて呑む岐阜県のお酒。なんでも非常に少量生産であんまり出回ってないんだとか。
口に含むと甘旨味が広がりますが、さっと切れていく。
こりゃ飲みやすいや!と思ったらアル添なんですね。私は純米信者ではないので美味しいお酒なら何でもOKです(・∀・)
肴はわさびチーズ250円。
まったりチーズに茎わさびの刺激でお酒すすみます。
この日初めてお話させて頂いた常連さんお二人が佐賀出身ということで、大阪ではなかなかお目にかかれない佐賀のお酒を2杯目に。
「宗政 純米吟醸 26BY」(400円)
なんと日本酒度-15(゚д゚)!
呑んだ第一印象は確かに甘い!でもその甘さが優しくて蕩けてしまいますʅ(‾◡◝)ʃ
甘さは余韻を残しながらゆっくり消えていく感じで、蕩ける気分を堪能できます。
いやー、この酒(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
と味◯様のごとく叫びそうになりました。
この甘さ、ハマっちゃいそうです。
美味しいお酒に愉しいトークで幸せな時間を過ごしましたが、そろそろ家に帰らないと・・。
ということで、〆の3杯目をセレクト。
「屋守 純米無調整生 おりがらみ 26BY」(400円)
お米の旨味たっぷりの迸るジューシーさが堪りません。口開けではなかったので活性感はあんまり感じませんでしたが、やっぱり旨いお酒です。
ただ、宗政の後に呑んじゃったんで、正直印象が薄くなってしまいました。
呑む順番ってやっぱり大事ですね(*ノω・*)テヘ
こんな感じで小一時間楽しんでお会計1,450円。
やっぱり今年もこのお店にはお世話になりそうです(・∀・)
******************************************************************************************************************
今日の日本酒
・射美 吟撰 槽場無濾過生原酒 26BY
原材料名:米、米麹、醸造アルコール
原料米:麹米 甲斐の誉S7、掛米 甲斐の誉AMS18 精米歩合:60%
アルコール度:16度
・宗政 純米吟醸 26BY
原料米:広島県産八反錦 精米歩合:55% 日本酒度/酸度/アミノ酸度:-15/1.4/2.1
アルコール度:15度
・屋守 純米無調整生 おりがらみ 26BY
原料米:国産米 精米歩合:麹米50% 掛米55% 日本酒度/酸度:±0/1.5
アルコール度:16度
今日のお店
・日本酒と私
大阪府大阪市中央区千日前2-3-24 久富千日プラザ1F TEL:非公表
******************************************************************************************************************
仕事がいつもより早めにあがれたので、2015年ウラナンバ初め。
19時前だったのでまだ空いてるだろうとお気に入りの「日本酒と私」に入店したところ、すでに八割の入り。流石の人気店ですな。
「奥どうぞーっ」と案内されてカウンターの最奥、冷蔵庫前の一等地で常連さん方の仲間に入れてもらいます。
1杯目ということで、”あま旨口だけど軽めのお酒”をリクエスト。オススメされたのが・・
「射美 吟撰 槽場無濾過生原酒 26BY」(グラス&枡表面張力いっぱい 400円)
初めて呑む岐阜県のお酒。なんでも非常に少量生産であんまり出回ってないんだとか。
口に含むと甘旨味が広がりますが、さっと切れていく。
こりゃ飲みやすいや!と思ったらアル添なんですね。私は純米信者ではないので美味しいお酒なら何でもOKです(・∀・)
肴はわさびチーズ250円。
まったりチーズに茎わさびの刺激でお酒すすみます。
この日初めてお話させて頂いた常連さんお二人が佐賀出身ということで、大阪ではなかなかお目にかかれない佐賀のお酒を2杯目に。
「宗政 純米吟醸 26BY」(400円)
なんと日本酒度-15(゚д゚)!
呑んだ第一印象は確かに甘い!でもその甘さが優しくて蕩けてしまいますʅ(‾◡◝)ʃ
甘さは余韻を残しながらゆっくり消えていく感じで、蕩ける気分を堪能できます。
いやー、この酒(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
と味◯様のごとく叫びそうになりました。
この甘さ、ハマっちゃいそうです。
美味しいお酒に愉しいトークで幸せな時間を過ごしましたが、そろそろ家に帰らないと・・。
ということで、〆の3杯目をセレクト。
「屋守 純米無調整生 おりがらみ 26BY」(400円)
お米の旨味たっぷりの迸るジューシーさが堪りません。口開けではなかったので活性感はあんまり感じませんでしたが、やっぱり旨いお酒です。
ただ、宗政の後に呑んじゃったんで、正直印象が薄くなってしまいました。
呑む順番ってやっぱり大事ですね(*ノω・*)テヘ
やっぱり今年もこのお店にはお世話になりそうです(・∀・)
******************************************************************************************************************
今日の日本酒
・射美 吟撰 槽場無濾過生原酒 26BY
原材料名:米、米麹、醸造アルコール
原料米:麹米 甲斐の誉S7、掛米 甲斐の誉AMS18 精米歩合:60%
アルコール度:16度
・宗政 純米吟醸 26BY
原料米:広島県産八反錦 精米歩合:55% 日本酒度/酸度/アミノ酸度:-15/1.4/2.1
アルコール度:15度
・屋守 純米無調整生 おりがらみ 26BY
原料米:国産米 精米歩合:麹米50% 掛米55% 日本酒度/酸度:±0/1.5
アルコール度:16度
今日のお店
・日本酒と私
大阪府大阪市中央区千日前2-3-24 久富千日プラザ1F TEL:非公表
******************************************************************************************************************
2015/01/14
秋鹿 純米酒 あらごし生酒 @日本酒のめるとこ肥後橋店
まいどです。
1年ぐらい放置してたブログを再開しようと不意に思い立った1月吉日。
いかがお過ごしでしょうか。
ブログをさぼってた間、一人立ち呑みに目覚めてしまいまして、日々梅田~難波界隈を彷徨いております。
というのも、酒の好みが日本酒期に入りまして、折しも昨今増えている日本酒バー的立ち呑みを巡るのが楽しくて仕方ないんであります。
写真はお気に入りの「日本酒のめるとこ 肥後橋店」さんで新年のご挨拶に呑んだ「秋鹿 純米酒 あらごし生酒 26BY」(Sサイズ90ml 450円のはず)。
ほんのり微炭酸が心地よいにごり酒。
上立香、含み香ともに控えめですが、まったりした米の旨味をたっぷり感じた後に気持ちのよい酸が口内をスッキリさせてくれる旨酒です(・∀・)
肴は若牛蒡の明太和え(350円)で(゚д゚)ウマー!
今年は日々の酒ライフを中心にできるだけブログ更新を継続しようと思いますので、
よろしくお願い致しますm(_ _)m
******************************************************************************************************************
今日の日本酒
・秋鹿 純米酒 あらごし生酒 26BY
原料米:五百万石、一般米 精米歩合:70% 日本酒度/酸度:+5/1.9
アルコール度:16~17度
今日のお店
・日本酒のめるとこ 肥後橋店
〒550-0003 大阪府大阪市西区京町堀1丁目12−6 TEL:06-6136-7305
******************************************************************************************************************
1年ぐらい放置してたブログを再開しようと不意に思い立った1月吉日。
いかがお過ごしでしょうか。
ブログをさぼってた間、一人立ち呑みに目覚めてしまいまして、日々梅田~難波界隈を彷徨いております。
というのも、酒の好みが日本酒期に入りまして、折しも昨今増えている日本酒バー的立ち呑みを巡るのが楽しくて仕方ないんであります。
写真はお気に入りの「日本酒のめるとこ 肥後橋店」さんで新年のご挨拶に呑んだ「秋鹿 純米酒 あらごし生酒 26BY」(Sサイズ90ml 450円のはず)。
ほんのり微炭酸が心地よいにごり酒。
上立香、含み香ともに控えめですが、まったりした米の旨味をたっぷり感じた後に気持ちのよい酸が口内をスッキリさせてくれる旨酒です(・∀・)
肴は若牛蒡の明太和え(350円)で(゚д゚)ウマー!
今年は日々の酒ライフを中心にできるだけブログ更新を継続しようと思いますので、
よろしくお願い致しますm(_ _)m
******************************************************************************************************************
今日の日本酒
・秋鹿 純米酒 あらごし生酒 26BY
原料米:五百万石、一般米 精米歩合:70% 日本酒度/酸度:+5/1.9
アルコール度:16~17度
今日のお店
・日本酒のめるとこ 肥後橋店
〒550-0003 大阪府大阪市西区京町堀1丁目12−6 TEL:06-6136-7305
******************************************************************************************************************
登録:
投稿 (Atom)